傲慢で幼稚な大人たち 則竹敬太君の事故から一年
小学生はねられ死亡 運転手「ポケモンGOしていた」 | NHKニュース運転していた車のメーカーと、使用していた携帯のキャリアも表記してください。
2016/10/27 14:15
小学生はねられ死亡 運転手「ポケモンGOしていた」 | NHKニュースこういうニュースの見出し、やめて欲しい。パズドラやモンスト、ingressで事故をおこしたパターンもあるだろうに。罪を憎んでゲームを憎まず。
2016/10/27 14:42
「ポケモンGO」初の死亡事故=運転中プレー、女性はねる―徳島 (時事通信) - Yahoo!ニュースポケモンGO関係なくただ運転中にスマートフォンをいじってるのがあたまおかしい。
2016/08/24 18:31
「ポケモンGO」初の死亡事故=運転中プレー、女性はねる―徳島 (時事通信) - Yahoo!ニュースマスコミさんは「ポケモンGOで死亡事故!!」って報道がしたくてうずうずしてたんだろうなあ…
2016/08/24 18:53
「ポケモンGO」初の死亡事故=運転中プレー、女性はねる―徳島 (時事通信) - Yahoo!ニュースまるでポケモンGOが死亡事故を起こしたかのような見出しだな。
2016/08/24 20:28
ポケGO「車で操作できぬように」 小4死亡、父が訴え:朝日新聞デジタルこの手の主張って、使う人間の問題であると思っている私にとっては理解できないんだよなぁ。だって原因はポケモンGOなんじゃなくて、運転手なんでしょ?/idコールへ。今回たまたまポケGOなだけで対象が変わるだけ。
2016/10/29 16:50
自治体ポイント制度が寂しすぎる
自治体のボランティア活動などに参加するともらえるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで買い物ができる新たなサービスが25日から始まりました。
自治体のボランティア活動などに参加するともらえる「自治体ポイント」と呼ばれるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで自治体の特産品などを買えるようになりました。また、「自治体ポイント」には、一部のクレジットカードなどのポイントも移行できるようにしています。
南方熊楠と愛国心 〜南方熊楠生誕150年記念〜
今年2017年は、和歌山の傑物、南方熊楠の生誕150年の記念の年である。
南方熊楠と言ったら、その「天才ぶり」ばかりが語られることが多いが、今日は明治42年頃に書いたと思われる『神社合祀に関する意見』を基に、南方熊楠が考えていた「愛国心」について考えてみたい。
熊楠の語る「愛国心」の問題は、現代にも通ずるところが多い。
熊楠の「神社合祀批判」
1906年に「神社合祀令」が出される。これは全国、一町村に一社とし、神社を少なくし管理しやすくする目的で行われた。この合祀令が出されてから1914年までの八年間ほどのあいだに全国の小さな神社が次々と潰され、神社の数が激減するというできごとがあった。県単位で実施されたため、神社減少の数は県によってまちまちだったが、特に三重県と熊楠のお膝元、和歌山県でひどかった。
この神社合祀令を猛烈に批判したのが、南方熊楠だった。
合併社趾の鬱蒼たりし古木は、伐り払われ、売られ、代金は疾くに神事以外の方面に流通し去られて、切株のみ残りて何の功なし。古木などむやみに伐り散らすは人気を荒くし、児童に、従来あり来たりし旧物一切破壊して悔ゆることなかるべき危険思想を注入す。
と厳しく批判している。
熊楠は神社合祀における八つの弊害、問題点を指摘している。
一、敬神思想を薄くする。
二、民の和融を妨げる。
三、地方の凋落を来たす。
四、人情風俗を害す。
五、愛郷心と愛国心を減じる。
六、治安、民利を損じる。
七、史蹟、古伝を滅ぼす。
八、学術上貴重の天然記念物を減却する。
粘菌学者でもあった熊楠だけに動植物の絶滅を心配している。だが、それだけでなく、歴史、民俗学にも詳しかった熊楠は史蹟、古伝の滅失も、さらには、風俗、文化、政治、経済、思想、心理といった、幅広い観点から神社合祀を批判している。
熊楠は、目の前で切り倒されていく鎮守の森、破壊されていく旧くからの神社を見ながら、それが「私利を計る官公吏」や「不埒」「非義饕餮」の神職による金の問題であると喝破する。そして、
この神職輩の年に一度という講習大会の様子を見るに、(1)素盞嗚尊と月読尊とは同神か異神か、(2)高天の原は何方にありや、(3)持統天皇、春過ぎての歌の真意如何など、呆れ返ったことを問いに県属が来るに、よい加減な返事を一、二人の先達がするを、十余人が黙して聞きおるなり。米の安からぬ世に、さりとは無用の人のために冗職を設けることと驚き入るばかりなり。
と痛烈に批判している。熊楠のような博学な人間が、こうした「知」のやり取りを批判しているところに意味がある。
熊楠は日本で初めて「エコロジー」という言葉を使ったことで知られるが、「エコ、エコ」と言っても、「そうは言っても開発したほうが経済が良くなる」と言うであろう人民の“本音”を見抜いていた。だから、神社合祀による神社の滅失、鎮守の森の伐採は、地方経済にとっても実は悪影響なのである、というような言い方をする。
また従来最寄りの神社参詣を宛て込み、果物、駄菓子、鮓、茶を売り、鰥寡貧弱の生活を助け、祭祀に行商して自他に利益し、また旗、幟、幕、衣裳を染めて租税を払いし者多し。いずれも廃社多きため太く職を失い難渋おびただし。村民もまた他大字の社へ詣るに衣服を新調し、あるいは大いに修補し、賽銭も恥ずかしからぬよう多く持ち、はなはだしきは宿り掛けの宿料を持たざるべからず。以前は参拝や祭礼にいかに多銭を費やすも、みなその大字民の手に落ちたるに、今は然らず、一文失うも永くこの大字に帰らず、他村他大字の得となる。故に参詣自然に少なく、金銭の流通一方に偏す。
全国各地の小さな神社が、いかに経済システムとして優れていたかを熊楠は語る。
現代でも地方の経済の衰退が問題になり、どうすれば地方の経済が活性化するかという議論はしばしば行われる。そして経済活性化のために「開発」を唱える人は少なくない。日本各地にある原発なども、原発を誘致すれば町や村の経済が潤う、活性化する、という口車に乗せられて建てられたものばかりだ。熊楠が『神社合祀に関する意見』で批判した構図とまったく同じである。
昔からそこにある小さな神社が、地域の経済に如何に寄与しているかを熊楠は説明する。熊楠がわざわざこうした説明をするのは、今も昔も「自然や伝統も大事だが経済だって大事だ」と言う人が多いからだ。
山口県の長島に上関原発という原発がある。この原発の計画過程で、四代八幡宮という地元の神社の鎮守の森を伐採する計画があったとか。しかもその計画を神社本庁が推進していたという話がある。この話は情報が少なくて真偽の程は定かではないのだが、もし本当だとしたら熊楠の時代も現代もあまり変わっていないということになる。
千百年来の由緒あり、いずれも皇室に縁故ある諸神を祀れる神社を破壊、公売するより、見習うて不届き至極の破壊主義を思いつくようでは、国家に取りて何たる不祥事ぞ。
熊楠にとって「愛国」とは
現代の「愛国」は全然、愛国ではない、と感じることがよくある。ネット上の日の丸アイコンの人たちの言動を見ていると、
古い古いと自国を自慢するが常なる日本人ほど旧物を破壊する民なしとは、建国わずか百三十余年の米国人の口よりすら毎々嗤笑の態度をもって言わるるを聞くなり。
という熊楠の言葉をいつも思い起こす。
今はもう無くなってしまったが、「国立競技場ザハ案」というのがあった。建築家のザハ・ハディドが提案した巨大な競技場で、建てるには東京の貴重な緑地である神宮外苑の森を一部破壊する必要のある案だった。当然、批判の声がたくさん上がったのだが、ネット上の日の丸アイコンの人たちは、「作ってやろうじゃないか」、「作って日本の技術力の高さを世界に見せつけてやろうじゃないか」という賛成意見の人が多く見受けられた。
あのとき、「ああ、この人たちにとってはこれが“愛国”なのか」と思った。
明治神宮の森である。日本の精神の中枢と言ってもいい。それを明治神宮の何たるかも解っていない外国人建築家の作品発表の場所として貸してあげようというのである。作品と言っても部屋の中に飾れるような作品ではない。神宮外苑の景観を一変させてしまうような超巨大な作品である。
昔も今も「愛国者」たちは「開発」によって日本の経済が豊かになり、日本が経済的に、あるいは軍事的にも強くなるよう目指すことが「愛国」なのだと思っている。「だって、伝統とか自然を守りましょうとばかり言っていたのでは、全然新しいことができなくて、日本はどんどん遅れていくばかりでしょう?」と思っている。
でも「伝統」や「自然」を守ることと「最先端」とは両立するのだということは、熊楠の人生そのものが教えてくれる。熊楠は東大を飛び出し、アメリカ、イギリスに渡り、英科学誌『ネイチャー』で多数の論文を発表していた。この生き方は当時の日本人のまさに「最先端の」、いや、日本人の枠を突き破るほどの進んだ生き方だった。熊楠の研究内容は時代を100年以上先取りしていたとも言われる。
当時、明らかに日本人より「上」に見られていた西洋人に対し、時には「上から目線」のような態度で論駁する熊楠という「思想」は、外国人建築家の建物を有り難がる思想とは真逆の思想である。
私は現代にもっと熊楠のような「愛国心」を持った人が増えてほしいと思う。
熊楠曰く、
祖先来四百年以上奉崇し来たれる古社を滅却せんとする心もて愛国心など説きたればとて、誰かこれを信ぜん。
かくまで百方に大害ある合祀を奨励して、一方には愛国心、敬神思想を鼓吹し、鋭意国家の日進を謀ると称す。何ぞ下痢を停めんとて氷を喫うに異ならん。
等々、『神社合祀に関する意見』には11回ほど「愛国」という言葉が出てくる。
そして最後は「何とぞ愛国篤志の人士が一人たりともこれを読んでその要を摘」むことを望む、と締め括られている。
今こそ熊楠の「愛国心」を思い起こすとき
学者でもあらせられた昭和天皇は特別に熊楠による粘菌の進講を所望された。そのとき熊楠が粘菌をキャラメルの箱に入れて献上した話は有名である。
熊楠はこのときのことを喜び、
一枝もこころして吹け沖つ風 わが天皇(すめらぎ)のめてましし森ぞ
という歌を残している。
一方の昭和天皇も昭和37年和歌山行幸の際、
雨にけふる神島を見て 紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ
という御製を残されている。
南方熊楠生誕150年。今こそ熊楠の「愛国心」をあらためて思い起こす時ではないか。
※文中引用はすべて『南方熊楠コレクション第五巻 森の思想』河出文庫より
【関連記事】
- 甦る谷中の思想 ―田中正造没後100年―(2013/10/31)
兎狗分離の提案 〜マイナンバーと早期の“日本の電子化”の実現のために〜
マイナンバー制度の諸々の取組の遅さに焦燥感を感じている。
現段階で計画されていることは、今から一年以内くらいには実現してほしいが、マイナポータルの実用開始が遅れるなど雲行きが怪しくなってきている。「2020年の東京オリンピックのころには」と言うのでは遅すぎる。日本はただでさえ電子政府化の取組が遅れているのに、これ以上遅くなるようなことは耐えられない。
遅れの原因
遅れの原因はいくつかある。
一つにはセキュリティに慎重になっている、つまり拙速にならないよう、念には念を入れて準備をしているから。
もう一つには、やはり国民からの不人気がある。国がマイナンバー制度を推進しても、自治体が乗り気でない。そして何より国民がマイナンバー制度を嫌ってる人が多い。国民が嫌ってるなら、自治体も金をかけてまでシステムを改修しようと思わない。自治体が動かなければ利便性は高まらないので、国民はますますカードを持たない。
マイナンバーカードの普及率の低さが日本の“電子化”を阻む
マイナンバーカード(以下、カード、マイカ等と略す)が普及しないことによる弊害がある。それは、日常のあらゆる手続きの電子化が進まないことである。目下のところ、国民がマイカを持たなければ、電子証明書を手にすることはない。となれば、行政レベルでも民間レベルでも、電子化は進まない。
マイナンバーとカードが相互に足を引っ張る
今はまさにマイナンバーとカードがお互いに足を引っ張っている状態にある。私はマイナンバーは一旦置いておくとしても、マイキーには走ってもらいたいと思っている。国はマイナンバーを走らせたいと思っているが、カードの普及が思うように進まず前進できないでいる。マイキーはマイナンバーの不評の煽りを受けて、これまた前に進めずにいる。
そこで、この二つを分離してはどうか。
兎と狗の分離である。
二人三脚からの兎狗分離(とくぶんり)
兎(マイナンバー)と狗(マイキー)をそれぞれ走らせるためには、いまお互いに脚が絡まり縺れ合っているこの二匹を分離する。二人三脚の脚紐を解いてやれば、走りやすくなるはずだ。
マイナンバーはすでに普及が完了している。それなのに足の遅い狗を二人三脚で引き連れているために、まったく前に進むことができないでいる。一方、狗は、みんなの嫌われ者の兎とペアを組んでしまっているために、自分までが嫌われてしまっている状態にある。
そこで、この二匹を引き離すのである。
マイナンバーとマイキーカードに分けるのである。
すでに普及が完了しているマイナンバーと、これから普及を目指すマイキーを一緒のカードで括っているのは、クラスで一番足の速い子と一番足の遅い子を二人三脚のペアにしているようなものである。
狗という足枷が外れて身軽になったマイナちゃんは、クラスのみんなからどんなに嫌われようが、目標に向かって邁進できるようになる。
マイキーくんは、「マイナとかいうあの兎と同じグループなんでしょ!」というクラスメートからの誤解が解けて、我が道を進むことができる。
具体的には、マイカのICチップの中に入っているマイキー部分のユニットをマイナンバーが書かれていない別のカードとして独立させる。
マイキーカードの誕生
このカードは「カード」と言っても必ずしもプラスチック製のカードである必要はない。大事なのは電子証明書を中心としたユニットなので、それをどこかの端末に取り込む。例えば今ならスマートフォンなどがいいだろう。スマホなら国民の大半が持っているから。端末内へのセキュアな格納が完了してからマイナンバーを切り離す。そうすれば、「マイナンバーカード」ではない所謂「マイキーカード」が誕生する。
国民みんなが嫌いなマイナンバーが入っていないので、このカードは普及し、マイキープラットフォームを中心とした日常生活の電子化、オンライン化は加速する。
マイナンバーは所期の目的を果たしやすくなる
「分離によってマイキーにメリットがあるとして、マイナンバーはどうなるの?マイナンバー側にメリットがなかったら国はつまらないんじゃないの?」と思う人もいるかもしれない。
だが、分離はマイナンバー側にもメリットがある。マイナンバーの所期の目的である税と社会保障が進まないのは、狗に足を引っ張られているからだ。
「普及」をゴールとすると、兎はとっくにゴールに達しているのだ。今は足の遅い狗を待っている状況だ。マイナンバーの国民への普及(付帯)は2016年にとっくに完了している。狗と足並みを揃えるという制約がなければ、もうゴールに到達している兎は、のびのびと税や社会保障との結び付きに勤しむことができる。
一日も早い電子化、オンライン化の実現を
日本国民の間で大不評のマイナちゃん。仮にあまりの評判の悪さから国がマイナンバー制度を廃止したとして、その時に「狡兎死して走狗煮らる」ことを私は怖れている。
兎が死ぬだけではなく、狗まで共倒れになったら目も当てられない。「電子政府化の仕組みを一から作り直しましょう」と言う人もいるかもしれないが、「10年後の実用化を目指して」、「20年後を目処に」などと言われたら気が遠くなる。ただでさえ電子化の取組が遅れている日本。世界各国の電子化が進む中、日本だけが前世紀に留まるようなことは私は耐えられない。
「日本の電子化」の実現に、今、最も近いところにいるのはマイキーだ。だからこそ、二人三脚の脚紐を解いてでも、狗には走ってほしい。
【関連記事】
- 兎と狗の違い 〜マイナンバーカードの眼目〜(2016/12/07)
- マイナンバーカードは住基カードの二の舞にはならない(2016/06/30)
最近のコメント